頭痛を改善へ 国際基準を行う質の高い施術。知識と技術が卓越したオステオパシー医学で 辛い症状も改善できます。
《 頭痛について 》
このような症状で悩んでませんか?
☑️肩こりから頭痛やめまい吐き気がする
☑️薬を飲んでも良くならない
☑️病院で検査しても原因がわからない
☑️気象の変化で頭痛がする
☑️目の奥の痛みが辛い
☑️月経周期での頭痛がある
☑️頭を締め付けられるような痛みがある
『肩こり腰痛と同じくらい頭痛は今や3人に1人の
割合で起こると言われている頭痛。。。
頭痛の種類だけで30以上はあるといわれています』
頭痛の国際的分類
◯原因がわからないとされる頭痛(慢性頭痛)
・偏頭痛
・緊張型頭痛
・群発頭痛
◯病気や怪我などから起こる頭痛
・高血圧など、脳や心臓の血管の問題
・事故によるムチウチなどの外傷性頭痛
・薬剤や食品添加物などでの頭痛
・感染症頭痛
・ホルモン・自律神経・三叉神経
・目・耳・鼻の疾患(緑内障や副鼻腔炎)
※当院ではまずは緊急を要する頭痛でないか
問診と検査で確認します。
必要であれば病院で診察してもらいます。
頭痛の原因はなんでしょうか?
一般的に頭痛が起これば、首や目、頭周りに
出た症状に対して、揉んだり押したりします。
少しは緩和するけど、それ以上は良くならない。
そしてまた元のような痛みが出てくる。
何故でしょうか?
辛い所だけに根本的な原因はありません。
頭痛は状態であって原因はからだの中の
6つの事が関わりあって起きています。
当院は国際基準の教育の基に行う
オステオパシーの医学からからだ全体を
みることで症状の原因を探していきます。

当院が考える頭痛について
『頭痛に関連する6つの事 』
〇筋肉に由来・・・・姿勢に関する筋肉や筋膜の緊張など。
◯関節に由来・・・頚椎や胸椎、頭蓋骨・顎関節症の歪みなど。
◯内臓に由来・・・ 血管・心臓・肝臓・腎臓・胃・腸・子宮など
◯神経系に由来・・・迷走神経・自律神経・三叉神経など
◯内分泌に由来・・・ ホルモンのアンバランス
〇精神的に由来・・エモーショナル
_____________________
例えばどのように関わっているの?
例えば、足のむくみで悩んでいるとします。
エステやマッサージのように
足を揉むと循環が促され、一時的には軽減します。
問題が体重過多や、反り腰が強く鼠径部の血管
が圧迫されていることで起きていれば。。
股関節周りの問題を取り除かないといけません。
しかし股関節周りは原因ではなく浮腫の
キッカケにすぎません。

ではどうするのか?
その時に、股関節周りに着目するのでなく
股関節や骨盤の歪みがなぜ鼠径部で血管を
圧迫するのかを考えなければいけません。

となると股関節の調整も必要ですが、
骨盤の傾きに関係する仙骨・背骨・横隔膜や、
そこから胸郭上口〜頸部や頭蓋骨まで
繋がっている事を考えると、頭までみて
原因を特定する必要があります。
股関節が原因でなければ、そこを集中的に
施術しても足を揉むのと同じで一時的な
変化しか得られないのは、お分かりに
なるとおもいます。
そうです。
『この症状は6つの事がバランスを
失って出た結果なのです』
改善するには全身から原因を探して患部も含めて
施術していくことになります。
_____________________
いかかですか?
みなさんからだは繋がりあっているということが
お分かりいただけたでしょうか?
このようにいつまでも良くならない頭痛というのは
たくさんの事が関わりあって起きています。
そう考えると局所的に首の根本を押す・揉み
ほぐす・関節を鳴らす・牽引するだけでは、
難しいと思いませんか?
当院では、からだのどこの問題が頭痛を
引き起こしているのかを、全身を通して
検査し全体的に施術を行います。
よくない兆候が出ているときは必ず
全身のバランスを整えないと
継続的な改善は難しいと考えます。
頭痛に対するアプローチ
◉頭蓋骨の調整
◉頭蓋内の鬱滞した静脈血トレナージュ
◉頭蓋から仙骨までの硬膜を緩和
◉自律神経を背骨や肋骨から調節
◉肝臓や腎臓の機能再生
◉骨盤の歪み矯正
◉顎や首や肩の筋肉のトリガーポイント療法
◉リンパやホルモンの流れを促進
※代表的な例となり実はもっと細部までみていきます。
あくまでも原因は様々なので、施術時に経過
を聞いて検査を繰り返し、日常生活などを
カウンセリングから聞き取って施術を行い、
生活指導もしていきます。
生活指導について
施術期間において日頃の生活が影響して、
また症状が戻りやすくなることがあります。
当院では治療経過をみながらコミュニケーション
を取って、日常の隠れた原因も探し出します。

身体の悪さをした原因の『きっかけ』は
日常生活の中に隠されています
☑️ からだに合わない寝具
☑️ 長時間のPC・スマホ
☑️ 過度のストレス
☑️ 食生活の乱れ(油物・甘いもの・お酒など)
☑️ 睡眠不足
☑️ 限度を超えた過度な運動
☑️ 床や椅子での座り方
☑️ 湯船に短時間しか浸からない
例えば
施術を続けているのに、いつも朝起きたときに
必ず頭痛が出る方に、すぐにできる簡単な
その人に合った寝具の提案をしただけで、
朝起きの痛みがなくなったり妊婦の方、
産後の方に座り方や湯船にゆっくり浸かる
ことを提案しただけで、
妊婦のおなかの張りや腰痛、産後の骨盤の
開きなどの経過がとても速く改善した
例もあります。
身体の事を知り尽くしているので、
その方の生活環境が分かれば、それに最適な
提案ができます。
当院では根本的に改善させたいという
情熱をもって対応しています。